
インスタで見たあの料理、実物と全然違う…。そんな経験、ありませんか?
いま飲食店に求められてるのは「嘘のない、でもちゃんと美味しそうな一皿」。料理写真が語るお店の姿勢について考えてみました。
スマホ時代の料理写真が変えたもの

スマートフォンの普及により、飲食店でも店主自らが高品質な写真を撮影できる時代になりました。
その影響で広告のあり方も大きく変わり、料理写真に関する基本的な知識は今や必須と言えるでしょう。
ホームページやSNS、メニュー、調理動画など、写真を撮る場面は日常的にあります。
かつては”豪華に撮る”のが主流だった料理写真も、今では”実物との乖離のない、ありのままの美しさ”が求められるようになっています。
かつて、写真と実物のギャップにがっかりした経験を持つ人も多いはず。
今の時代、過剰演出は消費者の信頼を損ねるリスクがあります。
過剰演出からありのままへ

写真より実物が劣って見えると、どうしても残念な印象を与えてしまいます。
いわゆる”ステルス値上げ”のように、見た目で消費者を欺こうとする行為は、現代では通用しづらくなっています。
過剰に演出するのではなく、料理そのものの魅力をありのままに、かつ丁寧に、美しく撮ることが大切です。
盛り付けに工夫を加えるのはOKですが、嘘のある演出は信頼を損ないます。
撮られるのが大前提は当たり前

写真を美しく撮ることと同じくらい、”撮られること”も重要です。
SNSの普及で、お客様が料理を撮って投稿し、それを見た別のお客様が来店するという循環が生まれています。
だからこそ、料理だけでなく器や配置、トレイ全体の見え方まで気を配る必要があります。
盛り付けだけでなく、トレイの余白や器の向きまで、細部に神経を使うことで、来店動機を生む可能性が高まります。
スタッフ任せにするとその意識が薄れる場面もあるため、オペレーションの中にチェック体制を組み込むことも重要です。
まさに「神は細部に宿る」です。
僕が写真から読み取っていること

お店を探すとき、僕はグーグルマップを活用することが多いです。
点数やレビューはあまり参考にせず、料理の写真とお店の雰囲気を見て判断します。
料理写真から感じ取れること:
- 盛り付けの丁寧さ = 他の料理にもこだわっている可能性
- 清潔感 = 安心して人を連れて行ける
- 季節の食材の使用有無 = メニューへの配慮
- 独創性があるか = 技術や発想の先進性
- シンプルな構成 = 基本に忠実な姿勢
写真は”無言の接客”です。
雑誌が主流だった時代から、今は誰かのスマホが広告塔の役割を担うようになりました。
だからこそ、写真一枚一枚が、お店の誠実さや姿勢を伝える力を持っています。
写真は無言のメッセージ

雑誌の時代が終わり、今は誰かのスマホが広告塔になっています。
だからこそ「料理を綺麗に盛る」ことは、味だけでなく“伝わり方”に直結します。
インパクトのある盛り付けは、もちろんマーケティングとして有効です。
ですが、最も大切なのは「その一皿が、誰かに誠実に届いているか」ということ。
写真は“無言の接客”
だからこそ、細部にこだわり、信頼される一枚を目指していきたいですね。