初めての税理士選び!メリットと活用方法を徹底解説

PR

初めての税理士選び!メリットと活用方法を徹底解説

餅は餅屋に

この仕事をしていて思うのは

専門分野=得意でない分野なのでお金を払って専門家にやってもらった方が効率が良いと言うことです。

もちろん、そう言う私もオープン当初はお金もないので極力お金を払うことをせず、自力で確定申告をしてきました。

そのお陰でシビアにお金の管理をする事ができましたが、無駄な時間を使ってきたことも確かです。

必要なところにお金を使うことは自己投資にもつながります。

自己投資になることには惜しまず、お金をかけましょう。

税理士さんのお仕事とは

税理士さんは税務署と繋がっているので怖い人だと思ってました。。。

私の勝手な偏見でした。

税理士さんはむしろ、私たちの味方です。

税理士さんは「税務に関する専門家」

お仕事の内容は主に

  1. 税金の計算:個人や会社の税金を正確に計算
  2. 確定申告のサポート:年に一度の大切な税金の申告をお手伝い
  3. 税金の相談:税金について分からないことがあれば、アドバイスする
  4. 書類作成:税務署に提出する大切な書類を作る
  5. 税務署との交渉:税務署とのやりとりを代わりに行う
  6. 節税アドバイス:税金を少しでも節約できる方法を提案する
  7. 会社の経理サポート:会社のお金の管理を手伝い
  8. 決算書の作成:会社の1年間のお金の動きをまとめた書類を作る
  9. 会計ソフトの使い方指導:お金の管理に使うコンピューターソフトの使い方を教える

以上が主なお仕事内容です。

税理さんや金額によってお仕事内容が多少違ってきます。

一度、いろんな税理さんに依頼内容や経理の不安を相談し、自分に合った税理士さんに依頼するのが良いと思います。

たまにコンサルタント業務を期待される方もいるようですが

税理さんはあくまで「税金について分からないことがあれば、相談に乗ってもらえる」方だと思っておいた方が賢明です。

税理士さんに依頼する時期

開業してどれくらいしてから税理士さんに依頼すればいいの?

って依頼する基準がわからないですよね。

・年商500万円以上

 年商500万円以上になったら、税理士さんへの依頼を検討し始めましょう。

 自分に合った税理士さん選びから始め、どの程度の仕事の依頼をするかを検討。

(まずは3-4ヶ月に1回の訪問や、確定申告のみ依頼をしてみる)

年商1000万円以上

 そして年商1000万円以上になると、税務の複雑が増すのでこの時点で必ず、税理士さんに依頼しましょう。

・年商3000万円以上

 さらに年商3000万円以上になると税務の専門家のサポートが今後の事業拡大などに大きく影響してきます。

 事業の健全な成長に向けて早めに税理士に相談、依頼しましょう。

早めに依頼、検討しておいた方が対策を取れるので安心です。

そこにはお金をかけるべきです。安心感が違います。

1年を通しての以来の時期は確定申告で忙しくなる2月から4月は避けた方が無難です。

早め早めの対策を心がけましょう。

税理士さん選び

その上で

どの税理士さんにお願いしたら良いのか

というと

・節税を目的に保険を売ってこない

・自分の話をきちんと聞いた上で節税方法を検討してくれる

・自分の味方になってくれる

・新しいシステムに対応できる

など自分に合った税理さんを見つけられるよう、

上記を参考に検討してみてください。

税理士さんの費用は

税理士さんに依頼する頻度によって報酬金額は違ってきます。

私たちは日々の入力は会計ソフトを使用し入力してるため、

直接お会いして話す機会は年に2から3回です。

主に確定申告前の最終確認と中間に一度お会いし直接確認していただいています。

費用がかかっても、初期の頃はもう少し期間を短くお会いしてアドバイスをもらった方が良いです。

場合によっては直接会わなくてもメールなどで相談するのも良いでしょう。

1.個人事業主の確定申告(青色申告)のみ

・費用の相場:10万円〜20万円

年間売り上げによって変動(500万円未満:5万円〜、3000万円〜5000万円:15万円〜)

2.月額顧問料

・個人事業主:2万円〜3万円

3.法人の確定申告

・費用相場:10万円〜30万円

4.記帳代行

・仕訳数300以下:2万円〜

・仕訳数300以上:3万円〜

以上は目安ですので、依頼できるかどうか税理士さんに相談してみてください。

4.の記帳代行はオンラインでも記帳代行サービスがあります。そちらで依頼するのもありですね。

まとめ

店舗の状況に合わせて早めに税理士への依頼、相談することが重要です。

手に負えなくなる前に対策を取りましょう。

税理士さんは私たちの味方です。力になってくれる、心強い味方です。

分からないことがあれば、税理士さんにLINEやメールで税のことを相談すればきっと解決策を見つけてくれるでしょう。

その心の引っ掛かりが無くなり、仕事に気兼ねなく打ち込めます。

苦手は手放し、餅は餅屋に!お願いし、自分たちは事業に専念できる環境を作りましょう。

賢い経営者になるために!